こんにちは、やすです!
最近すごく流行っていますが、皆さん正しいサウナの入り方はご存知ですか?
正しいサウナの入り方を学ぶことで、サウナに入る効果を大幅にアップする事ができます!!
今回は加藤容崇先生の書かれた【医者が教えるサウナの教科書】という本を解説していきます!
目次
サウナのメリット1「脳疲労が取れる」
実は皆さんの脳は常にどうでもいいことを考えています。
・「明日はカレーが食べたいな」
・「今日はジャンプの発売日だ」
そしてそのどうでもいいことに脳の7~80%のエネルギーを消費していると言われています。
特に忙しいビジネスマンや主婦ほど、仕事のことや家のことを考えてしまいがちです。
現代はデスクワークやスマホにより、肉体よりも脳がとても酷使されています。
どうでもいいことに80%もエネルギーを使っているなんて、、、
なぜサウナで脳疲労が取れるのか
サウナは約100℃の超高温です。
それは人体にとっては危機的な状況の為、サウナに入ることで強制的に思考をストップさせることができます。
そしてサウナに入った後に水風呂に入ると、血液が一時的に中心に集まることで血流が増加します。
これにより、脳にも血液が送られて、頭が非常にスッキリとします!
サウナのメリット2「メンタルが安定する」
サウナにはリラックス効果がある。
メイヨークリニックの報告によると、週に4から7回サウナに入る人は
うつ病などの精神疾患が77%減少したという結果が出ています。
もし精神的に疲れている時は、サウナに入ることで心をリセットさせることができます。
僕も悩みや考え事がある時は友達とサウナに行ってるよ!
サウナのメリット3「ぐっすりと眠ることができる」

もし、不眠症に悩んでいる人がいるのなら是非試してみてください!
サウナや水風呂などの極限状態を味わうことで、脳や肉体がものすごく疲れたと勘違いして
体を休めなければという信号を出します。
その結果、まるでたっぷりと運動をした後のようにぐっすりと熟睡することができます!
サウナのメリット4「疲労回復と美肌に効果的」
サウナに入ることで体温が上がり、毛細血管が広がり血流が良くなります。
その結果、新陳代謝が高まり疲労回復が促されます。
さらに、熱による刺激が加わることで細胞を修復するヒートショックプロテインが活性化され美肌効果が期待できます。
サウナっておじさんのイメージがあったけど、女性にもオススメだね♪
最も効果的なサウナの入り方
最も効果的なサウナの入り方は、
- サウナ
- 水風呂
- 外気浴
この順番で入り、これを1セットとします。
- 今からアクティブに動きたい人は1~2セット
- リラックスしたい人は3~4セット
⚠️この1セットの中で途中でお風呂に入ってはいけません。
サウナの効果を最大限引き出すには、サウナや水風呂で体を危機的な状況に持っていき、アドレナリンをたくさん分泌させた後に一気に外気浴でリラックス状態に持っていくことが大切です。
そして最終セットはサウナ→水風呂→シャワーの流れで行います。
1セット毎に水分補給を行いましょう!!

サウナの入り方
体を危機的な状況にさせなければ、疲労回復や高い集中力は手に入りません。
その為、サウナの温度は出来るだけ高い方がいいです。
そして、サウナ室の座る場所も非常に大切です。
大きな階段状になっている和室の場合、1段あたり約10℃違うと言われています。
なので、サウナの特等室は最上段のヒーターの正面です!
サウナに入る時間は、初心者の方は5分、中級者の方は10分を目安にお入りください!
水風呂への入り方

サウナに入る方の中には、水風呂が苦手という方も多いですが、心身のパフォーマンスを高めるためには必ず水風呂に入る必要があります。
ポイントとしては、大きく息を吐きながら水風呂に入ることです。
息を止めて入ると、心臓に大きな負担がかかってしまい、心臓がバクバクしていまします。
水風呂に入る時間は、約1分までにしましょう!
それ以上入ると体温が下がってしまい風邪を引いてしまいます。
外気浴の方法
水風呂から出たら軽く体を拭き、すぐに外気浴を行います。
一見寒そうに感じますが、水風呂を1分で上がっていれば、体の中の体温はサウナによって上がっているためポカポカしてとても気持ちがいいはずです。
姿勢は椅子に座るか、スペースがあれば横になるのも押すおすすめです!
外気浴の時間は5~10分程度、足が少し冷たく感じる程度までがベスト◎
この外気浴が体をリラックスさせるポイントなんだね!
医師が教えるサウナの教科書のまとめ
- サウナに入るとスッキリして集中力が増す
- サウナに入るとメンタルが安定する
- サウナに入ると睡眠の質が上がる
- サウナに入ると疲れが取れて、美肌になる
- サウナで究極の集中力を手に入れることができる
今回は加藤容崇先生の書かれた【医者が教えるサウナの教科書】という本を解説しました。
詳しい内容が気になった方はぜひ本を買って読んでみてください♫
それではまた!