こんにちわ!りこです🌻
お待たせしました!
長い間、サミット投稿などなどの投稿が乏しくなってしまい、すみません😅
やすが出張に行っていたので、サミットをする機会がなかったですが、ついに帰ってきたので久しぶりのサミットを開催しました!
目次
りこやすサミットとは
先月の支出の評価・見直しや、イベントの感想、次にしたいことなど、次月をさらにもっと良く過ごすためにどうしていくかを考える会のことです!
- 前月の1ヶ月の支出から反省点や改善点を出す
- 生活環境の見直し・改善
- 前月のイベントの感想
- 来月の予定を考える
などを話し合います。
前月の振り返り
やすが県外に出張に行っていた間は、サミットをしていません(笑)
私の個人的な振り返りとしては、1人の寂しさでほぼ実家に帰っていたので、親に頼りっきりでした^^;
1人という寂しさからブログの意欲もなかなか進まず…🙄すみません^^;
前月はやすが研修で県外に行っていたので、食費など家計簿は別々につけていたので、特に収支の振り返りはありません。
私も1人だったので、寂しくなり、実家に泊まることが多かったので、食費、光熱費はかなり浮きました😅
唯一増えたのは、やすも月に何回かはこっちに帰ってきてくれたので、外食費や、往復の交通費は普段よりも出費がかさみました💰
でも、わざわざ短い休みの中で片道2時間半の船に乗って帰ってきてくれた、やすに私は何度も救われました😌♡
支出の評価、見直し
今回は2ヶ月分の振り返りをまとめてみました!
12月の支出
1、ガソリン代が高く、車を利用する機会が多い私たちにはかなり痛手でした😓
普段よりも1ヶ月のガソリン代が4000〜5000円/月多くかかりました。少しでもガソリンの燃料を削減できるようにと、休日に使う車をどちらのにするかを検証した結果…
→燃費の良い方の車はどちらか→ ジューク(レギュラー):9km/l VS ミニクーパー(ハイオク):12.6km /l
燃費を計算した結果、「ミニクーパー」の方が燃費が良く、ガソリンの種類を含めてもミニクーパーを利用した方がいいことに気づけました!
→それぞれの車の点検を行う
ジュークは去年の2月に購入して以降、タイヤの空気圧やオイル交換をしていないことがわかり、それによる燃費の悪化が考えられたので、迅速に車の点検を実施しする必要がありました🚗
僕は車に鈍感なので、りこに指摘されてやっと車のことを考えるようになりました😅もっと車を労らないとな…^^;
1月にやすの愛車のジュークの車検があり、オイル交換や備品の交換をして、また一段とジュークがカッコよくなりました✨🚗
りこのミニクーパーはエンジンのかかり具合が少し悪くなっているので、バッテリー交換を検討しています。
ディーラーさんに連絡すると、ネットでバッテリーを購入し、自分で取り付けることができることがわかったので、現在バッテリーを探しているところです🔋
1月支出
1、元旦旅行
元旦に2人とも休みだったので、大分に1泊2日の今年初の旅行に行ってきました☀️
主な支出としては
・宿泊代(1泊2食付き)—45,400円/2人
阿蘇側への部屋の変更代2000円
貸切風呂代1000円
合計78,400円/2人
・ご飯代 6,950円/2人 食べ歩き+ラーメン+コーヒー代など
・高速代 往復6,370円/2人
Total:91,720円/2人
こうやってあげてみると、結構豪華に楽しんでたなーと実感します😅
相当楽しかったし、私はめっちゃ満足してる♪久しぶりの旅行にテンション上がった😆
僕もめっちゃ楽しかったな〜♪大自然を眺める景色は最高だったよ⛰
2、外食2回
案外今回は外食が少なく済みました!
12月は6回外食していましたが、今回はおうち時間で惣菜を買ってきて、家で食べることが多かったので、外食費が抑えられて、節約できました💰
3、Kindle2代目購入
一昨年の記念日プレゼントに気になっていた電子書籍のKindleを購入しました📖
購入のきっかけになったのは、お互いの紙本の多さに、本棚が溢れていて、本の管理に困っていました📚
そんな時に紙本をやめて、電子書籍にした方が、本を置く家賃の削減になると考え、Kindleの存在を知りました!
紙本に慣れていた、私たちは電子書籍が読みやすいのか、不安がありましたが、届いて使ってみて速攻気に入りました✨
やすは少し、読みにくさを感じているようで、主に私が所持していたのですが、
ある日やすが↓
俺も、Kindleの読みやすさに気づいてきて、良いと思ってきた!りこが良ければ、2台目買わない?
と言ってきました👀
去年の記念日プレゼントを何にするか決まっていなかったので、電子書籍のKindleに決めました📖
広告なしと広告ありがあって、広告ありの方が3000円ほど安いのですが、広告が出てくるのが、面倒だったので、広告なしにしました!
Kindle paper whiteでの良いところは
- 何冊も本を持ち歩く必要がないのでバックがかさばらない。重さはiPadほどで、大きさは小説本くらいの大きさなので、手軽に持ち運べる
- 紙本で買う時に比べて、Kindleで購入すると5%オフになるので、安く読むことができます!また、期間によっては最大40%オフしている時もあるので、結構お得に読むことができて財布にも優しいです👛
- 種類によりますが、Kindlepaperwhite、oasisであれば、防水機能があるので、お風呂で読むことができます🛀📚
- ブルーライトと搭載なので、目に優しく、寝る前に読んでも脳が覚醒してしまう心配がありません!
- 充電は全然減らず、1ヶ月に1回ほどの充電で保ちます🔋
これらが決め手で購入しました!
気になった文章はタップしてボーダーラインをつけることができるので、読み返した時にわかりやすいです◎
僕はいつも持ち歩いてちょっとした時間を使って読んでいます📖何冊もの本を同時に読むので、カバンにかさばらないのは本当に助かっています👜
ちなみに私たちが購入したKindleがこちらです👇
生活の見直し
12月は、年末大掃除🧹
2021年の締めくくりとして年末の大掃除をしました!お互い普段気になっているところを出し合っていろいろ出ました!
以下の場所が挙がりました!
- リビング・寝室の床拭き
- お風呂場の壁、カビ取り
- 窓拭き・溝掃除
- 玄関磨き
- トイレ掃除
- 家電の掃除(冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・コーヒーミル・電気ケトル・トースター)
- キッチン周り・換気扇
- エアコンフィルター
- 断捨離
ちなみに実際できた掃除は
エアコンフィルター以外の掃除場所はきれいにできました☺︎
(単純にエアコンフィルターは掃除するの忘れてて、全部掃除できた!と充実感を感じていました笑)
12月は2人の休みの日が被ることが多かったので、1日のうち1〜2時間を使って、分担して少しずつ掃除をしたおかげできれいにして新年を迎えることができたね♪
休みの前日にりこに「明日何する?」って聞いたら、「掃除したい!」って毎回言うから、そのやる気にやられて僕も掃除スイッチが入ったよ笑😅
電気代、ガス代が高騰🤑🔥
ガス代7000円でした😵(普段3000円〜4000円程度)
冬は寒いのもあり、お風呂も浸かりたいし、お風呂の温度も上がってしまいますね🛀
主なガス代の使用用途はこちら👇
- すぐに冷めてしまうので、お風呂の温度が42度から45度に上げた
- 普段の食器洗いの時の温度が37度から40度に上げた
- 常に給湯スイッチを入れていたので、少量しか水道を使わなくても、ガスを使っていた
- お風呂は1人目が入った後に1時間ほど空いて2人目が入っていて、お風呂を温め直すのに60度の高温を使っていた
これらが価格高騰につながったと考えています。
寒さから、気づいたらお風呂や皿洗いの時の温度がどんどん上がってたね^^;そりゃ、ガス代は高くなるよ…😅
僕も、朝寝癖直しに頭を濡らしているから、それでもお湯を使っているな🤔
そしてガス代削減のために考えた対策がこちら👇
- お風呂を44度にして、2人ともすぐに入る。
- 1人目はお風呂のお湯で洗わずに、42度のシャワーを使って、お風呂お湯を溜めておく
- 食器洗いの温度は最低限の37度で洗う(流石に冷水を我慢して食器を洗うのはきついとお互い意見が上がりました笑)
これらを気をつけて行動し、来月のガス代がどのくらい削減されたか、楽しみです♪
電気代は6,500円と高値💡🤑(普段は2,000〜3,000円程度)
電気代も使用量が夏はエアコンはあまり使用していないので、100kWh前後ですが、冬はエアコンで暖房をつけているので、200〜300kWh使用しており、電気代が上がったと考えています。
また、暖房器具としてニトリでこちらの「加湿機能付きの電気ストーブ」を購入しました☀️
電気ストーブの使用用途は
- 洗面所などのエアコンが届かない場所で寒いところ
- 朝、暖房が部屋中を温めるまでに家を出ることが多いので、電気ストーブで手足などの身体を温めたい時
- 暖房をつけるほど寒くはないけど足元だけ寒い時
これらの時に利用しています!
ただ、冷える夜の日はエアコンと電気ストーブを併用していた時もあったので、それで電気代が高くなってしまった原因ではないかと話し合い、
「エアコンとヒーターは併用禁止✋❌」
を2人で決めました!
また、朝起きるときに寒くてなかなか布団から抜け出せない時もあったので、
起きる前に寝室のエアコンがつくようにタイマーをしました⏰
エアコンの無駄な使用時間を無くすために、
「寝室のエアコンは起きる10分前につけ、起きて着替えてから、エアコンを切ってリビングに行く」
と2人で決めました✨
イベントの感想
元旦旅行で行った「瀬の本高原ホテル」の感想はやすが記事にしているので、そちらをご覧ください👇

次月のイベント
・映画を見る🎥
邦画「余命10年」
邦画「ウエディング・ハイ」
・登山に行く⛰
今年も一年よろしくお願いします🙇♀️