科学的に正しいカップル・夫婦円満になる方法。「99,9%は幸せの素人」

今回は星 渉さんと前野 隆司さんの著者「99.9%は幸せの素人」を紹介します。

こちらの本では、私たちが幸せになる具体的な方法と科学的な根拠が示されています。

その中でも、結婚や恋愛に関する幸せになる方法をご紹介していきます。

結婚とはスポーツである

少し過激な言い方ですが、これは科学的にも裏付けがあります。

「ある日寝て起きたら、急に幸せになっている」

なんてことがないのが分かる様に、

恋愛もスポーツの様に毎日継続して幸せになる努力が必要です。

恋愛がスポーツなんて考えたことなかったよ。

最先端の研究から見る「結婚と幸福度」の関係

結婚と幸せについて様々な研究がありますが、結論から言うと

結婚してない人よりも結婚している人の方が平均的には幸せな人が多い。

しかし、最近ではその差は小さくなってきています。

結婚して幸せな人とそうでない人の差は「努力次第」のようです。

「努力すればすごく幸せ。努力しなければ墓場。」

……とまでは言いませんが、努力しなければ結婚前よりも幸福度が下がってしまいます。

ただ、ちゃんと努力をすれば「温かな人間関係」がすぐそばにある為、毎日がとてつもなく幸せになります。

恋愛の賞味期限は3年

この話は聞いたことがある人も多いかと思います。

これは僕も聞いたことがある!!

結婚または付き合ったこと自体の幸せは2〜3年しか続かないと言われています。

これは「恋愛ホルモン」が3年経過すると分泌されないことが関係しています。

その代わりに「安心感」や「居心地がいい」と感じるホルモンが分泌されるようになります。

なので、付き合って3年が経過すると「好き」というより「居心地がいい」と感じるようになるのです。

確かに居心地がいいって言う表現がピッタリかも!

結婚生活の最大の敵は「慣れ」

私たちが注意しなければいけないのは、相手がしてくれることへの「慣れ」です。

私たちの脳は、どんなに嬉しいことでも毎日繰り返すうちにそれが当たり前になってしまいます。

そこで大切なのが慣れに対抗するための努力をすることです。

そうすることで、慣れを遅らせていつまでも幸せな状態をキープすることができます。

やっぱり大切なのは感謝の気持ちだね。

「言わなくてもわかってくれる」という幻想を捨てる

この本では、「夫婦の月初ミーティング」が紹介されています。

私たち本書を読む前から、月に一回「りこやすサミット」という話し合いをしていました!

このミーティングで話し合うことは、

先月の振り返り

  • 嬉しかったこと
  • 改善して欲しいこと
  • 今月の過ごし方について
  • スケジュールの確認

時間は大体1時間ほどです。

ミーティングというと会社のような堅い感じがしますが、夫婦やカップルと言えども他人同士なので会社のように改まって自分の考えを共有する時間が必要です。

私たちが行なっている「りこやすサミット」はこちら↓

りこやすサミット

喧嘩を防ぐ超基本!「話し合うべき8項目」

喧嘩の原因の多くが、「価値観の違い」です。

もともと生まれも育ちも違う他人同士が生活しているので、価値観が違うことは当たり前のことです。

価値観が違うからこそ、定期的に話し合って相手を理解しようと努力することが大切です。

どちらかに合わせるのではなく、2人の納得する第三の価値観を作っていく必要があります。

私たちも喧嘩ではなく話し合いをするようにしています!

【話し合いたい価値観8項目】

  • 理想とする人生観や世界観
  • 人生の中でやりたいこと・達成したいこと
  • お金の使い方
  • 子供の育て方
  • 理想とする夫婦像
  • 両方の親族との付き合い方
  • 休みの日の過ごし方
  • 家事の分担

家族でのイベントは本当に必要か?

私たちは経験や体験によって幸せを感じます。

なので、パートナーや家族と体験や経験を増やすことで、幸せになれる回数が増えることになります。

だからといって何か特別なことをする必要はありません。

同じ時間を共有するだけで充分です。

  • 一緒に皿洗いをする
  • 朝食を一緒に取る
  • 毎朝一緒に散歩をする

どれも今日から実践できることばかりです。

ある研究では、

「週に1回以上晩酌を共にする夫婦の方が1.4倍親密度が高い。」

という研究結果が出ています。

夫婦で時間を共有して、会話が増え、体験を共にすることが非常に大切です。

大切なのは思いやり

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事を書いていく中で、カップルや夫婦に限らず、良好な人間関係を築くために大切なのは相手への思いやりだと思いました。

思いやりを持つことは簡単そうでなかな難しいですよね、

この記事の初めにもあったように、スポーツだと思って、初めはできなくて当たり前。

少しずつ成長していけるように、日々頑張っていきましょう。

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA