素人からできる極上のコーヒーを楽しめる!私がハマった至福のコーヒータイムとは?☕️

こんにちわ、りこです🌻

今回は私が毎日入れているコーヒーの淹れ方についてお話しします☺︎

日々コーヒーを淹れているうちにこだわりみたいなものが出てきてどんどん虜になりました🤤✨

コーヒーでこんなに幸せになるなんて知らなかった😳

コーヒ好きの方と共有できたら嬉しいです♪

コーヒーが好きになった理由

私がコーヒーを好きになったのは2年前に行きつけのカフェでコーヒーについてカフェの店員さんに聞いたことがきっかけでした!

りこ:「ここのコーヒーいつも美味しいです☕️どうやって淹れているんですか?」

ももさん(仮):「ここの豆はスペシャルティコーヒーの豆を使っていて、淹れ方はフレンチプレスを使うことで豆の油分がそのまま出るからより美味しんですよ☺︎」

りこ:「なるほど、だから美味しいんですね😃」

この会話からコーヒーの淹れ方に色々あることを知りました!

そこからコーヒーの本を読んで勉強して、豆の焙煎の仕方も浅煎りから深入りまであり、淹れ方もプレス、ドリップ、サイフォン、など様々なことを学びました📗

行きつけのコーヒーのように自宅でも淹れたくて、フレンチプレスをIKEAで購入しました!

ネットでも2,000円前後で買えるのでお手軽です(^ ^)

コーヒー豆の選び方

豆はラテで楽しむときは深煎り豆を購入します。

ブラックで飲むときは私は浅煎り豆のすっきりした香り、甘さ、コクを楽しむのが好きです♡🤤

コーヒー豆を買うお店

普段豆を買う場所はコーヒー専門店やカフェで販売しているお店で気になった豆を買います☕️

  • KALDI
  • CAFE FADIE
  • Starbucks

などなどチェーン店でもで購入しています。

1番の豆の決め手は

コーヒー豆の名前で惹かれたもの✨」が多い気がします🤤

季節のブレンド「桜ブレンド」「秋ブレンド」など

海外の風景を想像させる豆「ハワイの休日」「カリブの太陽」など

その時期のその場所を味わえる瞬間を求めにコーヒーを淹れているような気がします😌

旅行欲が強い私が今コロナで外出できないので、家で楽しめる方法の一つとしてコーヒーに出会えた気がします✴︎

コーヒー豆の保存方法

コーヒー豆は酸化してしまうと旨味、風味が変わってしまうため、必ずジップロックに入れて冷凍保存します。

豆:1〜2ヶ月

粉:1〜2週間

豆と粉では保存期間がこんなに違うんです😳

私が買ったコーヒーミルは自動ミルで¥5,000前後だったので、豆の生命力(保存期間)と比較して考えるとお得だなと思いました🤤

りこは本当にコーヒーが好きなんだね^^; 僕もりこの影響でコーヒーが好きになったよ☕️

コーヒーの淹れ方

フレンチプレス法

家で入れるときにフレンチプレスを使って淹れています☕️

フレンチプレスの特徴は豆をプレス(押す)することで、コーヒー豆の油分を抽出し、ドリップにはない香り、コクが楽しめます✨

1、ケトルで熱々の沸騰した手のお湯のスイッチを入れます。

2、冷凍庫から豆を取り出してコーヒーミルで豆を挽きます。量は珈琲計量スプーンで1杯分/1人。プレスの場合は豆の引き具合は荒めがいいです👍

3、沸騰したお湯を空のプレス容器に少し入れて、容器を温めます(容器の冷たさでコーヒーに注ぐお湯の温度を下げないようにします。)→私は普段できていません^^;

4、挽いた豆をプレス容器に入れます。

5、沸騰したてのお湯を飲む量の半分だけ勢いよく注ぎます。

私の場合は2杯分用のプレス容器なので1杯分の時は容器の1/4、2杯分の時は容器の半分までお湯を注ぎます。

👆ポイント! コーヒー豆の粉にお湯をまんべんなくかけ、粉だけが上に浮かないように、コーヒー豆を全てお湯に浸からせてあげてください🛀こうすることでコーヒー豆が均等に蒸され、豆の味が引き立ちます♨︎

6、30秒ほど経ったら、残りの全量を容器に注ぎます。注いだら、プレスの蓋を上に被せます。

⚠️このときにまだプレスはないでください✋!ここから豆を抽出していくので、上におくだけです。

7、4分タイマーをセットしスタート⏳

8、4分経ったら念願のプレスをします!ゆっくり、押して、最後の底まで押しきらないように(豆の雑味が出てしまうため)その少し手前で手を止めます。

9、お気に入りのコーヒーカップに注いで出来上がりです☕️よく見ていただくと表面に油分が浮いているのがわかると思います。それがプレスコーヒーの完成の証です✨

10、コーヒーの香りを楽しんでコーヒー旅に出かけましょう✈️

ドリップ法

実家でコーヒーを飲むときはドリップコーヒーで飲みます。

ドリップコーヒーは豆をお湯の重さで圧力をかけながら濾過するようにして豆の成分を抽出します。

1、お湯を沸かす

2、ドリップ紙をドリッパーにセットする

3、今日の気分でコーヒー豆を選ぶ(スッキリしたい、のんびりしたい、ワクワクしたいなどなど)

4、コーヒー豆の粉にしセットしたドリップ紙の上に入れる(珈琲計量スプーン1杯分)⇨コーヒーは一杯ずつ入れるようにしています。

5、沸騰したお湯を真ん中からゆっくりそそぎ、コーヒーの表面がお湯が浸ったら、30秒置きます。ここでコーヒー豆の香りを引き立たせます

6、30秒経ったら、真ん中から十円分くらいの宴を描きながらお湯を入れ、珈琲豆全体をお湯に浸からせます。

7、お湯が下まドリップされたら中央にくぼみができます。そのくぼみら辺にさらにお湯を真ん中からそそぎ、全体をつからせると次はくぼみではく豆が水平に下に沈みます。

8、ドリッパーをあげて、適切な量になっていたらっドリップ終了です。

9、コーヒーの香りを楽しんで旅に出かけましょう☺︎

飲み方

ラテ

フレンチプレスの時は豆乳ラテで飲みます!

牛乳より豆乳の方が価格が安く、豆乳のイソフラボンが取れるので豆乳ラテにしています🥛

私は珈琲感が欲しいので、コーヒーと豆乳の割合はコーヒー7:豆乳3にしています。

僕は甘いのが好きなのでコーヒー5:豆乳5でりこが作ってくれます☕️
(本当は牛乳なんですけど、いつもりこが淹れてくれるので贅沢は言えません🤐笑)

ブラック

ドリップで飲むときはブラックコーヒーです☕️

ドリップの方がプレスに比べてあっさりした味わいなので、豆乳がコーヒーの風味をかき消してしまうので、ドリップの時はブラックコーヒーで飲みます😃

コーヒーを飲むタイミング

仕事の日は1回/日

休日は朝と午後(〜17時まで)の2回/日

夜にコーヒーを飲んでしまうとカフェインで夜が寝れなくなるので1日2杯で17時までに飲むようにしています🕔💤

私にとってコーヒーとは

私にとってコーヒーとは

身近にできる旅行であり、心の癒しのひとときであり、ストレス解消です🤤

コロナがまだまだ終息せず、自宅で過ごすことが多い中、身近なものを違った見方で楽しめると特別じゃなくても毎日が

少し楽しくなりますよね☀️

皆さんの癒されることはなんですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA