【やらないと損‼︎】2000円で¥18,000分のお米をゲット!ふるさと納税で賢く食費を節約する方法

こんにちは、やすです!

今年はお金の勉強を始めてからずっと気になっていた「ふるさと納税」にチャレンジしました!

この記事ではふるさと納税の具体的な流れや方法について解説していきます。

そして僕が寄付した自治体と金額もご紹介してきます( ̄∇ ̄)

そもそもふるさと納税ってどんな制度?

最近テレビやSNSで見かけることが多くなったふるさと納税ですが、具体的にどのような制度なのかご存知ですか?

ふるさと納税とは、自治体に寄付した額の一部(寄付金額の合計から2,000円を引いた金額が所得税や住民税から控除される制度です。

そして、自治体によっては負担額以上の返礼品をいただけるお得な制度です。

返礼品は、日用品から食材、ファッション、旅行、イベントチケットまで本当に様々なものがあります!!

実質2000円の負担で色々な返礼品がもらえるんだね♪

ふるさと納税で生活費を抑える方法

ふるさと納税で生活費を抑える上で大切なのは、ズバリ返礼品選びです!!

ここで重要なのは「生活費を抑える」という点です。

ふるさと納税の返礼品はほとんどの場合、負担額の2000円以上の商品やサービスをもらえます。

しかし「生活費を抑える」という視点で考えると普段購入している商品やサービスを選ばないと、ただお得に贅沢ができただけになってしまいます。

もちろん価値観はそれぞれなどでそれを否定するつもりはありません。

あくまで生活費を抑えたいのであれば、毎日食べるお米や肉などの食材、ティッシュやトイレットペーパーなどの消耗品を選ぶ必要があります。

そこで僕は毎日食べて、重たくて買い物の際大変なお米の返礼品を選びました♪( ´▽`)

ふるさと納税の具体的なやり方

それではふるさと納税の具体的な流れをご紹介します。

自分の年収から寄付額の上限を知る

ふるさと納税の注意点は、年収によって控除される寄付額の上限があることです。

上限30000円の人が40000円寄付しても10000円分は控除されないから無駄になっちゃうんだね(-_-)

上限の範囲内で寄付するために、ポータルサイトでシュミレーションを行なって、自分の上限を確認しましょう!

上限は年収や家族構成によって変わります

僕は楽天ふるさと納税を利用しました!

好きな寄付先を選んで寄付する

自分の寄付額の上限が分かったら、次に寄付する自治体を選んでいきます。

僕のふるさと納税の1番の目的は「食費の節約」だったので、毎日食べるお米の返礼品から自治体をチャック!

我が家では時短の為に普段から無洗米を購入しているので、無洗米の返礼品がもらえる「宮崎県宮崎市」を選びました♪( ´▽`)

ワンストップ特例制度を利用する

ここまで来たらあと少し!!

最後はふるさと納税をする上で一番大切な手続きです。

せっかく節約の為にふるさと納税にチャレンジしても、手続きをしないと支払った分の税金が控除されません。

手続きは「確定申告」「ワンストップ特例制度」がありますが、

今回は簡単な「ワンストップ特例制度」をご紹介しますd( ̄  ̄)

寄付する際に「ワンストップ特例制度」で申請するを選択すると、後日寄付した自治体から手続きに必要な書類が届きます。

あとはこの書類に必要事項を記入して返信用封筒に入れて送り返すだけ!!

こちらは実際に僕に届いた書類です↓

【まとめ】ふるさと納税を活用して賢く節約

ふるさと納税で食費を節約する具体的な3ステップは、

  • 自分の寄付上限を確認する
  • 返礼品の中から普段購入している食材を選ぶ
  • 上限額寄付してワンストップ特例制度を活用して手続きする

以上になります。

何事もやったこと無かったり、知らないものは不安に感じてしまいます。

僕も初めて実際にふるさと納税をすることで、仕組みを理解することができました。

ぜひこの記事を参考に2022年はふるさと納税にチャレンジしてみてください!!

ふるさと納税 無洗米 宮崎

2022年2月に第一弾の無洗米15kgが届きました( ´∀`)

それではまた(´∀`)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA