除草シート・人工芝を貼って自宅の庭をガーデニングしました!

こんにちわ、りこです☀️

第2回りこやすサミットでも予定していた、自宅の庭をガーデニングしました!

今回は除草シート、人工芝を貼りました!

実際の写真がこちら↑

自分たちでもなかなかの出来だと称賛しています笑(自画自賛)

人工芝の質が良いせいか、踏み心地はフワフワで、ジャンプして、2人で子供のように遊んでいました👧笑

芝は天然芝?人工芝?

私たちはいろいろ調べた結果、人工芝にしました!

人工芝にした理由としては、「手入れが簡単である」ことが一番の決め手です。

芝には「人工芝」と「天然芝」があります。

それぞれのメリットデメリットはこちら↓

エクステリア&ガーデン ルーチェの記事より引用

これらの違いがあります。

私たちが人工芝に決めた理由としては

  • 芝刈りなどのメンテナンスの手間や、芝刈り機などのコストがかからないため負担が少ない
  • 賃貸なので退去する際に芝を剥がすだけで良い
  • 貼るだけなので芝が生えてくるまで待たなくていい
  • 芝の手入れをする時間と労力を考えると人工芝のコストの方が安く済むと考えたから

以上のことから「人工芝」に決めました!

それぞれの良さがあるので、ご家庭にあった芝を検討してみてください(^ ^)

どのくらい費用がかかった?

人工芝を貼るにあたってかかった費用はこの通りです↓

<カインズ>

除草シート 1✖️5m 1個¥680✖️3個=¥2040

除草シートようの釘 1個¥158✖️4個=¥632

ハサミ(シートや人工芝を切る用)¥298

除草剤 ¥498

<ホームワイド>

人工芝 エクセレントターフ(厚さ20mm)1m✖️5m 1ロール¥6980✖️3ロール=¥20,940

人工芝用の釘(50個入り) ¥1,280

合計 ¥25,688(一人当たり¥12,844

買う前にそれぞれの予算を出し合い、お互い¥15,000〜¥20,000だったので、予算内に収まりました( ^∀^)

こちらがその商品です!除草剤は別日に買ったので買ったもの全ては載っていません笑

プランターと植物の土は今育てている観葉植物フィカスのハピくんの植え替え用で購入しました!

観葉植物の植え替えについては最後に載せますね♪

芝を貼るまでにどのくらい時間かかった?

1、除草剤撒き 

2回実施してtotal:30分ほどで終わりました。 →じょうろに水を入れて、除草剤を混ぜて希釈して庭にかけるだけなので1回に15分ほどできました!

徐々に枯れてきて、2回目の除草剤後には7割ほどの葉が黄色く枯れていました!

2、草抜き

4回実施して、total:3時間半ほどかかりました。

1、2回目は2人で休日に実施して、3回目はやすが一人で休日に草むしりしてくれていました!

4回目は人工芝を貼る前に所々に新しく草は生えてきていたので、それらを抜きました🌱

蛙や、カマキリ、空中には蜂など虫たちがたくさんいて、私は悲鳴を上げながら草むしりをしていたので、やすが見かねて率先して草むしりしてくれました笑

ここまで草を抜いて綺麗にできました!

3、除草シート

除草シート貼りは意外と早くできて、30分ほどで引き終わりました!

ふたりでシートを広げて、どんな感じで貼るのかを決めながら、トンカチで釘を打ったのは私で、やすは反対側でシートをピンと張る役目をしてもらいました!

除草シート1✖️5mが3枚で庭の大体を覆うことができました。1シートに釘は10個の割合で打ちました!特にたわむことなく、貼れていますよ♪

注意したのは除草シートの間を少し重ねて、間から草が生えてこないように工夫しました(^.^)

4、人工芝貼り

人工芝は50分ほどで貼り終わりました!

除草シートとサイズがほぼ同じだったので同じ面に広げて、釘がU字だったのでは2枚連なる部分は2枚一緒に打ちました。釘はできるだけ少ない方が見栄えがいいので一面に対して8個の割合で打ちました!

除草シートでは重なった部分の長さ分は、一枚を長さに合わせて切って端っこに付け足しました!

写真から見て手前の空間には花栽培をして、奥の空間には野菜菜園をしようと考えています🍅&🌷

感想

今回のガーデニングはどうだった?

「何かを作る」体験って楽しいなって感じたね〜(^O^)俺は、新しく生えた草を抜いたり、今までの草をゴミ袋に詰めたりして、脇役だったけど、りっちゃんが楽しそうに除草シートと人工芝貼ってて、こっちまで楽しかった♫

そうなんだ!確かに、すごく楽しかった…(^-^;笑
私はメインのシート貼りをやらせてもらったけど、トンカチで固定の釘を「トントン」するのとか、隙間がないように除草シート重ねたり、人工芝の境目を編み込むの楽しかった(^o^)/

次にすること

チェアとテーブルのセットと日差し避けのパラソルかサンシェードを買う⛱

これを買ったらついにカフェを庭ができる!!!!(*゚∀゚*)

最後にお伝えしていた、観葉植物の紹介をします↓

観葉植物フィカスのハピくんの植え替え

2月下旬に観葉植物のフィカス科「ハピくん」を買いました

ハピくんという名前の由来はお家にハッピー(幸せ)をたくさんもたらしてほしいという思いからハピくんと名付けました🌱

家のモチーフカラーが緑・白・ベージュ(木の色)の3色で統一していて、緑に合わせて観葉植物を家に飾ったらオシャレだねって話になり、せっかくなら小さい観葉植物を買って自分たちで育てていこう!ということでこちらのハピくんと出会いました🌴

4月ごろから暖かくなってくるので観葉植物も成長期に入ってぐんぐん育つ時期なので、植え替えの蜂と土を購入!

植え替え前がこちら↓

透明の瓶に入っていて土も丸いビーズ状になっていておしゃれなプランターでした♪

植え替え後がこちら↓

瓶に入っているときは芳賀は見て出ていましたが、白のプランターにすると葉が小さく見えますね笑

ハピくんも新しいプランターで清々しい顔になっていますね(^∇^)

(あれ、そう感じているのは私だけ???笑)

大きな鉢にしっかり根を張って、もっともっと大きくなぁれ☀️

これからハピくんの成長もお伝えしていきますね🌴

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA