こんにちは、やすです🙋♂️
僕たちは2020年10月に付き合って3年弱で同棲をスタートしました!
同棲を始める前に一番気になっていたのは、食費をはじめ生活費がどれぐらいかかるのかという点でした。
僕たちも同棲して1年ちょっと経ったので、実際にかかる生活費を紹介していきたいと思います(´∀`)
今回は電気代をご紹介します(^-^)v
この記事を読むことで二人暮らしにかかる平均的な電気代とおすすめの家電がわかります!
同棲カップルの電気代の平均
僕たちの2021年の1年間の電気代の平均は¥3,620でした!!
2人で¥3000代で済むって思ってたより安いよね(´∀`)
こちらは1年間の電気代の推移です!

1月と2月は電気代の請求が来た時に2人でビビったのを覚えています(⌒-⌒; )
やはり冬はエアコンの使用で電気代が高くなってしまいますね。
我が家では起きる1時間前から家を出るまでと帰ってから寝るまでは暖房をつけています!
我が家の電力の使用状況
我が家の主な家電一覧
- 冷蔵庫
- ドラム式洗濯乾燥機
- エアコン(2台)
- IHコンロ(2台)
- ドライヤー
- 衣類スチーマー
- お掃除ロボット
- 加湿器
- テレビ
- 電気ケトル
- トースター
- 電子レンジ
- 電動コーヒーミル
- 遠赤外線ヒーター
冷蔵庫
僕たちは同棲を始めたタイミングで363Lの冷蔵庫を購入しました。
自炊しているのでそれなりに使っている方だと思います!
ただ氷はあまり使わないので製氷機能はオフにしています。
ドラム式洗濯乾燥機
こちらも同棲スタート時に購入しました!
使用頻度は2日に1回で、乾燥までしています。
やはり、洗濯物を干す手間がないのはすごく快適です♫
エアコン
エアコンはあまり節約せずに使用しています。
夏は仕事から帰ってきてから寝るまで使用して、冬は同じく夕方と朝の身支度の時間もつけています!
夏よりも冬の方が電気代に影響しているように感じます(u_u)
IHコンロ
僕たちはそれぞれ一人暮らしをしていた時に使っていたIHコンロを使っています。
IHコンロの良いところはなんと言っても火を使わないこと。
また鍋の時などはダイニングテーブルに移動して使えるのですごく便利です!
お掃除ロボット
お掃除ロボット(スーちゃん)は週に2回ほどリビングと寝室で働いてもらっています。
加湿器
加湿器は寒くなって暖房をつけるようになって購入しました。
主に就寝中に寝室で使用しています!
テレビ
朝はテレビをつけないので、仕事を帰ってきて寝るまでの間つけています。
電気ケトル
朝コーヒーを飲む時と夜お茶を飲む時に使っています。
トースター
僕たちは朝ごはんは「パン派」です🍞
電子レンジ
自炊をしているので電子レンジはめちゃくちゃ使います!!
特にりなてぃさんのレシピは電子レンジを多用します(´∀`)
電動コーヒーミル
僕は朝はインスタントコーヒーで済ませることが多いですが、コーヒーにこだわるりこは豆から挽いて淹れています☕️
素人からできる極上のコーヒーを楽しめる!私がハマった至福のコーヒータイムとは?☕️
遠赤外線ヒーター
遠赤外線ヒーターは最近購入しました!
リビングは14畳ほどあるのですが、備え付けのエアコンは6畳用のものなので少し肌寒さを感じるので、スポットで暖められる遠赤外線ヒーターを購入しましたd( ̄  ̄)
おすすめの電力会社
我が家の電力会社は「楽天でんき」です(´∀`)
安さだけなら他にも安い電力会社もあると思いますが、僕たちは楽天経済圏で生活しているので「楽天でんき」一択でした!
楽天経済圏について詳しく知りたい方はリベ大の両学長のこちらの動画がおすすめです。
楽天でんきなら使用量に応じてポイントが貯まったり、貯まったポイントで電気代の支払いが可能です。
去年の1月の電気代が高い時もポイントで支払うことができたので、実質の負担額0円でした(´∀`)
楽天経済圏の方なら楽天でんき一択ですが、他の電力会社と比較してみるのも良いと思います!
私も一人暮らしをする時は色々な電力会社を比較しました♫
支払いは楽天カードがおすすめ
我が家ではクレジットカードで支払い可能なものは、すべて楽天カードで決済しています。
そうすることで、特に貯めようと意識しなくても毎月1000〜1500ポイント貯まっていきます!
年間で約18000ポイントほどになる計算です( ´∀`)
貯まったポイントを利用して旅行に行くのが楽しみです♫
以上、同棲カップルの電気代の紹介でしたd( ̄  ̄)
同棲カップルのガス料金についてはこちら!!
同棲カップル・二人暮らしのガス料金(都市ガス)の平均はどれぐらい?
それではまた!